患者さん・ご家族等一般の方へ
痛みの治療について知りたい
痛みは我慢しなくて良い
緩和ケアでは、痛みを取り除くことを第一に考えています。痛みは、取り除くことができる症状であり、そのために様々な手段を講じます。
我々医療者が痛みについて尋ねると、「大丈夫、我慢できる」とおっしゃる患者さんがいらっしゃいます。さて、痛みは我慢するものでしょうか?
日本には古くから我慢を「美徳」とする精神文化が存在します。

また、痛みを我慢する患者さんに話を伺うと、
これらが全て間違いとは言いませんが、がんの痛みをとるお薬(医療用麻薬など)は「けが」や「やけど」をしたときの危険信号である痛みを抑えることはありません。また、痛みを我慢すると、痛みをより感じやすくなったり(感作)、適切ながん治療が受けられないこともあります。
適切な治療やケアを行うことで、がんの痛みは和らげることができ、「食べる、眠る、動く」といった生活の質も改善します。痛みを我慢する患者さんが良い患者さんではありません。遠慮せずに痛いことを正しく伝え、痛みを和らげる方法を一緒に考えていきましょう。
「医療用麻薬」の誤解
がんの痛みのコントロールでは、しばしば「医療用麻薬」が使われます。医療用麻薬は、がんの痛みにとても有効な薬です。痛みを取るために必要な量には個人差があり、痛みの強さに合わせて、薬の量を増やしたり減らしたり調節しています。しかし、「麻薬」という言葉から連想されるネガティブなイメージにより、医療用麻薬を敬遠され、痛みを我慢して過ごしている方も少なくありません。

上記のような誤解を解くことで、「怖い薬」というイメージから「よく効く痛み止め」へとイメージが変化してきました。現在は医療用麻薬の種類も増え、一人一人の痛みや生活に合わせて薬を選択できるようになっています。痛みは我慢せず、医師や看護師、薬剤師と話し合い、痛みのコントロールを始めることが大切です。
医療用麻薬を開始するときの気掛かりについて、こちらのマンガ動画もご参照ください。
知っててよかった緩和ケア
医療用麻薬の不安と向き合う - 痛み緩和で生活の質を改善する方法
令和4年度厚生労働省委託事業
家族ががんになったら知っておきたい緩和ケア
医療用麻薬の誤解を解く
令和3年度厚生労働省委託事業
「医療用麻薬」の特徴

がんの痛みの治療に用いられる医療用麻薬はモルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、ヒドロモルフォンなど、多くの種類があります。また、剤形も錠剤、カプセル剤、粉薬、水薬、貼り薬、坐剤、注射剤など揃っており、様々な痛みに対応できます。
アルコールに対して、強い人、弱い人がいるように、痛みをとるために必要な医療用麻薬の量にも、個人差があります。たとえ飲む量が増えたとしても、それによって中毒を起こしたりすることはありません。
医療用麻薬には起こりやすい3つの副作用があります。吐き気、便秘、眠気の3つには以下のような対処法があり、副作用対策のお薬も種類が増えてきました。これらの対処法によって副作用をうまくコントロールしながら痛みの治療を継続することができます。
